「少女」の低年齢化と「女子」の高年齢化

小学生が化粧

化粧の低年齢化がはじまったのは、いつぐらいからなんだろうか。調べてみると、バンダイが小学生低学年対象のメーク用品を売り出したのは92年で、それに続いて大手化粧品メーカーもローティーン向けの化粧品を売り出し、コンビニのコスメも小中学生にウケているとか。

ただ、実際化粧してる小学生を見たことがあるかっていうと、…これはほとんどない。登下校中の小学生の女の子とすれ違っても、みんな見事にすっぴんだ。地元の鳥取県ではもちろん皆無。だからといって東京で見たかっていうと、記憶にはまったくない。「いや、学校行くのに化粧なんてするわけないだろ?」。…確かに。じゃあ彼女たちは、まるでOLが会社帰りにトイレでメイク直すみたいに、帰り道の公園のトイレとかで友達とメイクして、買い物行ったりゲーセン行ったり塾に行ったりするんだろうか。…もしかしたらそうかもしれない。

実態はとりあえず置いとくとしても、どうやらコスメ業界が、市場として小学生を「発見した」ということなんだろう。あの『小学六年生』でさえ、化粧特集をするくらいなのだ。「あいつ絶対化粧してるよな」とかで小学生男子は盛り上がったりするのだ。実際化粧をやっているかどうかということ自体よりも、小学生お決まりのそういうコミュニケーション環境の中に「化粧すること」にまつわる何かが出現してくるということこそが、重要であり象徴的でもある。


言うまでもなく、化粧は大人社会への参入ツールとして機能するものだったはずだ。社会性の獲得における低年齢化ということで言えば、もちろん化粧だけに言える事ではない。たとえば「学校裏サイト」的なものや『前略プロフ』や『リアル』といったメディアの利用は、広い意味での社会性を要求することだろう。ただ、コスメやファッション、つまり「美」に関係する営みに対して女性が持つ、自己プロデュース力や差異化欲みたいなものは、ある種独特なものがある。そういう自己再帰性を獲得することが「大人への第一歩」だとすると、たとえば「少女」と呼べるような年代は、ひと昔前より圧倒的に短くなってしまっているのではないか? 根拠はまったくないが、昔はきっと、十六、七の娘は、立派な「少女」だったんじゃないか? 「古代の律令制下では17歳から20歳の女性を「少女」と称した時期があった。」ってWikipediaにも書いてある。

そういえば女子中高生を見て「少女」を連想することなんてないなあ…。こないだ路線バスで、4才くらいの女の子が一人で後ろの席に乗っていて、ピンクのちっさいリュックを背負いながら、車椅子で乗ってくるじいさんを珍しかったのか超ガン見してて、そうかと思うとおもむろにリュックから財布を出して中身を確認したりして、その一連の挙動のとりとめのなさに「はあ!なんて少女!」と胸を打たれたけど、もうたぶんそれぐらいの歳の子が「少女」のギリギリ限度になってくるんじゃあないかとすら思える。

アラサーでも女子

ところが、「少女」がどんどん低年齢化してくる一方で、「女子」はどんどん高年齢化してきている。「少女」と「女子」、意味的にはほとんど変わらんじゃないのか? 確かに。ただ、どうも、この「少女」という用語は世間的には特別な用例で使用されているケースが多い。

私の知り合いの女性は、30才近くて、何のネタ的な素振りもなく「女子の中ではそういうことになってるからねぇ」などと、会話の中でいとも自然に「女子」を使ってくる。「自分(を含めたこの年代の女性みんな)は女子なのである」というメタメッセージをぐいぐいトークに織り込んでくるのだ。必死にアピールしてくるのではなく、いとも自然に、というのが、かえって強い意図を感じさせるわけだ。これは少し偏見かもしれないが、AERAやananとかの特集を読んでいると、「非モテ女」がより好んでこの「女子」というキーワードを自称したがる傾向にあるのんじゃあないかと想像している。つまり、対男性に満たされることが不可能だった自己承認欲求を、対女性(場合によっては自分単独)側に移行しようとすること、言い換えれば、「女性=恋愛や結婚に直結したフェミニンな存在のイメージ」ではなく、「女子=男性をセットとしないイノセントな存在のイメージ」へと自分の主体モデルをオペレートしていく行為のあらわれだと考えられなくもない。

そう考えると、彼女たちがしきりに自分(たち)のことを「女子」と形容したがる裏側には、かなり切実な欲望モデルが潜んでいるということになる。


上でもまったく同じようなことを書いたばっかりなんだけれど、言うまでもなく、「女子」は主に未成年の女を指す言葉だったはずだ。未成年性の高年齢化、という意味では、ちょっと種類というか構造上の違いはあるかもしれないけど、「草食系男子」もその一例とし挙げられるかもしれない。が、草食系男子がいくぶん受動的にタグ付けされた属性であるのに対して(あんまり自分から「俺草食系なんで、よろしく」とは言わない。というかどちらかというとそんなことを言わない男子を草食系と言う。)、他方、「女子」はかなり能動的に自称してくるところを見ると、そこに何かしらのっぴきならない事情を感じ取らないではいられない。

背景には、「国が経済的に成長して女性でもそこそこ安定した地位や収入が得られるようになったから?」とか「欲望が多様化して、男にとって、女がステータスになるような時代はもう終わったから?」とか、いろいろ考えられるけれど、いずれにしても、今後もっともっと女性が自分のことを「女子」だと主張する年代が上がってくることはほぼ間違いないだろう。木村カエラや、篠原ともえや、小倉優子や…といったクラスターは、何となくいつまでも「女子」を貫きそうなイメージがある。あるいは、たとえば、アラサーでもアラフォーでも例外なく、「女子アナ」は「女子アナ」であり、いつまでも決して「女性アナ」とは呼ばれない。女子はいつまでも女子なのである。

タイムラインの消滅

ここでひとつ面白いのは、これもかなり何となくの話ではあるが、上に書いた「すんげー早い時期から化粧してる女の人」と「すんげー遅くまで女子でいたい女の人」というのは、絶対「同じ人(属性)」ではないな、と思うことである。果たして、小学生から化粧してる人は、35になってまで「女子」とか言ってるのか?、とか、逆に、35で「女子」と言ってる人は、小学生から化粧なんてしてねーんじゃね?とか、 …まあ、そんな気もするし、そうとも限らない気もする。アンケートでもとりたいところだ。とはいえ、少なくとも、「女の児(こ)」→「少女」→「女子」→「女性」みたいな、時間軸に沿って徐々に成長/性徴していくというモデルは成立していない。少女がかなり短い女子を経ていきなり女性になったりすることがあったり、そうかと思うとずっと女子のままの人がいたりと、随分しっちゃかめっちゃかである。

このあたり、属性ごとにマトリックスでわけてみたりすると面白い気がするので、またそういう気分になったら考えてみたいところだ…。